よくあるご質問
お客様より寄せられた商品に関するご質問やサービス全般に関するご質問をまとめています。
お客様より寄せられた商品に関するご質問やサービス全般に関するご質問をまとめています。
旭有機材製の耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管・継手(C-PVC/HT)の商品名です。
呼び径13A(13mm)から50A(50mm)は、JIS K6776(耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管)、JIS K6777(耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管継手)品です。
最高許容圧力と温度の関係
耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管規格では、13A(13mm)から50A(50mm)
流体温度|5℃~40℃:1.0MPa (10.2 kgf/cm2)|~60℃:0.6MPa (6.1 kgf/cm2) |~70℃:0.4MPa (4.1 kgf/cm2) |~90℃:0.2MPa (2.0 kgf/cm2)
スーパーパイプ・継手の場合:
13A(13mm)から25A(25mm)
流体温度|~40℃:1.0MPa (10.2 kgf/cm2)|~50℃:0.9MPa (9.2 kgf/cm2) |~60℃:0.8MPa (8.2 kgf/cm2) |~65℃:0.7MPa (7.1 kgf/cm2) |~70℃:0.6MPa (6.1 kgf/cm2) |~75℃:0.5MPa (5.1 kgf/cm2) |~80℃:0.45MPa (4.6 kgf/cm2) |~85℃:0.35MPa (3.6 kgf/cm2) |~90℃:0.3MPa (3.1 kgf/cm2)
旭有機材製のゲートバルブは、従来Cゲートバルブ(Type-C)と呼ばれてきました。
「C」ゲートバルブの「C」は、発売当初にコンパクトなデザインであったことから、Compactの頭文字を使用していたのに対し、「Type-C」は、弁体(ディスク=ゲート)の形状が円錐台(コーン形)であったことから、Coneの頭文字を使用していました。
現在は、PタイプとSタイプに分類され、Cゲートバルブ(Type-C)とは呼称しないようになっています。
自動弁とは自動で開閉するバルブです。
電気の力でモーターが作動する電動式(電動型)、コンプレッサー圧縮エアーを供給して作動するエア式(エアー型)、より大きな力を必要とされるバルブには油で供給圧で作動する油圧式(油圧型)、電気の力で磁石で作動する電磁弁などが分類されています。
米国国家規格協会(American National Standards Institute)は、アメリカ合衆国内における工業分野の標準化組織で、さまざまな規格開発を担っている団体規格のことです。
略称はANSI、アンシ、アンジ、アンシーと呼ばれています。
バルブでは、フランジの取り合い寸法などがANSI規格です。
PVC樹脂は、原料である「塩化ビニル(クロロエチレン)を重合した熱可塑性のプラスチック」や、製品である「ポリ塩化ビニル樹脂」があります。
可塑剤の配合度合で、硬質から軟質まで幅広いタイプのものが製造されています。
その中でも、可塑剤の含まれていない樹脂のことをU-PVC:Unplasticized PolyVinyl Chloride (無可塑ポリ塩化ビニル)と称しています。